読書の独書

私の為に本を読みあなたの為に書く書評

新しいはてなブックマークの新しいデザインがコレジャナイ3つの理由

新しいはてなブックマークのページがとないかく見にくい。見づらい。もうコレジャナイ感が凄い。

コレジャナイロボ

コレジャナイロボ

理由

  1. コンテンツの幅が長過ぎる
  2. アイキャッチさせる場所が違う
  3. 嫌味な程のタイトル文章の段差

1.コンテンツの幅が長過ぎる

f:id:hirokicando:20130110022058j:plain

上矢印がコンテンツの幅。下の矢印が人間が一度に見れる程度の幅。上から流し読みして3つ同時に見れない。二つが普通の人の限界。はてなブックマークは流し読みが基本。人の視界幅を意識してないなんて如何にもだめだめ。

2.アイキャッチさせる場所が違う

f:id:hirokicando:20130110022140j:plain

一つのブロックの中で一番始めに目につくのはどこか?普通の人ならユーザー数ってところ。私がみたいのはタイトルだよ。何人が~~??なんてのが一番見たい所ですか?ああ、そうですか。

3.嫌味な程のタイトル文章の段差

f:id:hirokicando:20130110022205j:plain

これはもう致命的すぎて話にならない?画像を含むブロックとそうでないブロックの位置。タイトルを横に見て行った時の、がく~~って落ちる場所。そりゃ、私の気分ががく~っですよ。

結論

もうねえ、見た目からダメだよ。
※私個人の主観であり、個人差はあります。

補足

タイトル変更

なりたい職業という古い考え方。今、何故人々は「夢」を失ったのか?

 夢が持てない人間は多い。もちろん全てではない。「将来何になりたいですか?」この質問も見飽きた。

人気職業ランキング

1位(1) ナニー
2位(4) プロスポーツ選手
3位(5) パティシエ
4位(2) 傭兵(ようへい)
5位(7) 保育士
6位(8) 看護師
7位(10) ファッションデザイナー
8位(12) 医師
9位(18) 薬剤師
10位(15) 漫画家
11位(3) アナウンサー
12位(14) 警察官
13位(16) 小学校教師
14位(6) 臨床検査技師
15位(17) イラストレーター
16位(11) 公務員 [一般行政職]
17位(9) 声優
18位(20) パン職人
19位(35) トリマー
20位(29) 獣医師
21位(22) 美容師
22位(28) 幼稚園教諭
23位(13) 作家
24位(21) 歌手
25位(30) 動物園の飼育係
26位(36) シェフ
27位(61) ゲームクリエイター
28位(42) 宇宙飛行士
29位(19) 編集者
30位(24) 中学校・高校教師
31位(55) 犬の訓練士
32位(23) 金融業界で働く
33位(60) 水族館の飼育係
34位(50) ネイルアーティスト
35位(40) アニメーター
36位(32) 建築家
37位(45) スポーツのチームや組織で働く
38位(73) 大工
39位(25) ホテルで働く
40位(48) NASAで働く
41位(27) 弁護士
42位(38) インテリアデザイナー
43位(89) ゲームグラフィックデザイナー
44位(39) 航空管制官
45位(65) スポーツ用品メーカーで働く
46位(71) 画家
47位(26) 保健師
48位(51) 通訳
49位(66) ゲームプランナー
50位(57) 暗号作成者

51位(41) シャーマン
52位(88) 監督・コーチ
53位(72) 陸上自衛隊
54位(81) カメラマン
55位(33) 客室乗務員
56位(34) 臨床心理士
57位(70) メイクアップアーティスト
58位(63) 助産
59位(31) ツアーコンダクター
60位(47) スタイリスト
61位(43) 絵本作家
62位(52) ブライダルコーディネーター
63位(85) 和菓子職人
64位(44) テレビ業界で働く
65位(53) 芸能マネージャー
66位(54) グラフィックデザイナー
67位(37) 翻訳家(ほんやくか)
68位(100) 日本料理人
69位(49) グランドホステス
70位(76) 海上自衛隊
71位(68) 電車運転士
72位(99) 航空自衛隊
73位(98) フラワーデザイナー
74位(64) 理学療法士
75位(69) 探偵
76位(56) 学芸員
77位(93) ファッションモデル
78位(67) CGクリエータ
79位(62) 精神科医
80位(46) 装丁家[ブックデザイナー]
81位(92) 栄養士
82位(74) アパレルメーカーで働く
83位(58) 医療ソーシャルワーカー
84位(139) 漁師
85位(84) インテリアコーディネーター
86位(59) 新聞記者
87位(83) お笑いタレント
88位(82) エンジニア
89位(87) 国連職員
90位(90) ミュージシャン
91位(78) 管理栄養士
92位(121) ペットシッター
93位(111) 動物看護士
94位(309) 植木職人
95位(96) 司書
96位(114) パイロット
97位(75) インダストリアルデザイナー
98位(130) ゲームプログラマー
99位(80) 出版業界で働く
100位(97) 販売[モノを売る]
人気職業ランキング(2012年11月) | 13歳のハローワーク 公式サイト

13歳のハローワークによればこれが人気職業ランキング。職業ありきのいかにもハローワークらしいつまらない質問だ。

なりたい職業という古い考え

 将来何になりたい?この質問は現代において大きな誤りであり過ちだ。私は現在30歳になる。私が生まれてから夢については色々考え、夢について教えられてきた。「将来何になりたいの?」このような質問もよくされた。しかし今思う事はこの考え方から脱する必要があるということだ。将来何なりたいか?という質問の前提条件が私が生まれた時とは違う。

 何になりたいかという質問の前提条件は社会変化があまり大きくないということに起因していると考えている。私が生まれてから夢といえば「社会の中でどんな自分になりたいか?」という事であった。つまり、社会変化や社会の在り方は概ね予想の範疇でありそこの自分を合わせる形で夢という事を考えてきた。そう教え込まれてきた。ところが現在の5年後の社会の姿を予想できるか?10年後の未来を予想できるか?と言えば私はNOだ。日本沈没だの未来は明るいだのそういう本はたくさんあれど社会構造そのものが変化する可能性がある。
実に72%もの日本人の職業が食えない職業になるという。

グローバル化の勢いが止まらない。楽天やパナソック、ユニクロなどは低迷する国内を捨て人材や資源を海外に向けつつある。ユニクロの2012年度の新卒の約8割にあたる1050人を外国人を採用するとの方針を出して衝撃を与えた。楽天も社内の公用語を英語にするなど、日本離れといってもいい現象が大手では起きている。もし職の72%がグローバル化の波で無くなったとしたら?今はバイトや派遣で食べているが、賃金の安い海外に部門まるごと移動してしてしまったらどうだろう?本書「10年後に食える仕事 食えない仕事」は今まで日本人がタブー化してきた問題に真っ向からぶつかった内容です。

あなたの職は10年後あるのでしょうか?
10年後に「食える仕事」「食えない仕事」〜グローバル化で職の72%は消える。:Blogで本を紹介しちゃいます。

実に72%の職業がなくなるという現代に「なりたい職業」などと考えるのは愚の骨頂だ。裏を返せば、このなくなった職業の代わりに72%新しい職が生み出されなければならないとも言える。果して現実にそうなるのか?そんな事を知る人間はいない。仮に違う現実がそこに待っていたとしてもそれは未知の筈だ。

新しい「夢」の在り方:どんな社会にしたいのか

 「夢」について考える時、どうするだろうか?もしあなたが今の社会を思い浮かべる様であれば今すぐ止めるべきだ。私もそうであった。今の社会を思い浮かべる。未来の社会を予想する。そこにありたい自分を思い浮かべる。それが私が教えられてきた夢だ。だが、今は違う。社会を思い浮かべてはならない。いや思い浮かべられないというべきだろうか。従来の社会に自分を当てはめる様な夢では当てはめられない。では夢が要らないのか。そうではない。夢の在り方が違う。将来何になりたいかという所から夢が生まれるのは社会の予想図がはっきりしていた時の話だ。どうなるのか分からない現代において必要なのはたった一つだと私は主張しておこう。
どんな社会にしたいのか
この一つでいい。そのために出来ることを始めればいい。自分のありたい姿というのは社会が形作られて初めてできることだ。今、社会環境そのものが変化し得る時代。その中でありたい自分を思い描く必要はない。
夢が持てない人間であるならどんな社会にしたいのか。今の社会はとりあえず棄てて自分の住みたい社会を作るために活動してみてはどうだろうか。青写真がない今という時代は社会を作っていける絶好の機会でもある。

若者の選挙離れを失くすために世代別選挙区制度を

「投票に行かない」という人は多いですね。関心はあるという人はいますが、特に今回の選挙では「どこに入れていいか分からない」という声を多く聞きます。それ以外に「全く関心がない」という層もいます。二極化している印象です。
投票しない若者、「無関心」と「何も変わらない」に二極化 学生団体 ivote代表・上中彩慧さんに聞く (1/3) : J-CASTニュース引用

 若者の選挙離れが問題になっている。そもそも関心を持たなくてはならない、なんて事はない。科学に興味のある人音楽に興味のある人まちまちだ。「どこに入れていいか分からない」というのは勉強不足で切り捨てていいのだろうか?選挙の立候補者が軒並み60歳以降のシニア世代。20代がそんな人間と感覚も思考も全く違う。それほどまでに現代の時代の流れは早い。その人に共感するというのは至極無理難題だ。

世代別選挙区とは

 全国の中から同世代の人に投票枠を設けようという考え。つまり同年代としての代弁者を議員に選ぼうというものだ。20代なら20代の人を選び、30代なら30代の人を。60代なら60歳の代表・代弁者を決めようというものだ。そのように選ばれた年代別の議員するための選挙制度。

※ただし従来の小選挙区比例代表制と並立することが前提

世代別選挙区制度がいいのか

  1. 世代間格差を明確にできる
  2. 年齢別人口比に関わらず必ず投票が反映される
  3. 若年層の立候補者が増える

 これらが大きな理由である。若年層から最低一人は立候補者を見込むことができるし世代間の思想の違いを明確に問題化できる。例えば、今回の衆議院選で原発の賛成か反対かという事があったがこれらが世代ごとに本当に同じであろうか?原発が建設され始めた頃にまだ産まれていない世代と原発の必要性を教えられてきた世代が同一の考えであるとは考えにくい。若年層がまだ産まれてもいなかった時の問題をシニア世代と同じ土俵で考えるには無理があるし、その必要性もないと私は主張する。
また、これからの数十年間を考える必要のある若者と明日死ぬかも分からない老人に同じ土俵で投票するだけで充分なのか?と私は疑問視している。当然ながら数年程度の同スパンで考える必要性もあるので同土俵での投票は必要だ。しかし、同時に長期スパンを考えれば若年層と老世代が同じ土俵である筈がない。それを示し世代間の考えを明確にし人口比に関わらずその投票が確実に反映される制度として私は世代別選挙制度の必要性を訴えるのである。

付け加えるなら世代別選挙を行うに際して世代別に選挙方法を変えることも考えうる。例えば若年層ではネット投票をありにしたりインターネットによる選挙活動を可能にする等世代ごとにルールを変えることだって可能だ。

世代別選挙に対する意見

もし「世代別選挙制度」が実現したら、ものすごく緊迫した論戦が毎日、国会で繰り広げられることでしょう。年金制度にしても国の借金にしても、「これから影響を受ける度合」は、若い世代ほど大きいわけです(余命の長さに比例します)。

たとえば、高齢者の医療費を何割負担にするか。負担率が軽ければ現在の高齢者は喜びますが、そのコストを税金で支払うのは現役世代と、これから社会に出る若者たちです。「30年後の日本」について自らの問題として真剣に考えるのは、そのとき(おそらく)この世にいないお年寄りではなく、30年後も生きている人たちでしょう。いま生まれてくる赤ちゃんひとりが、1000万円もの「国の借金」を背負わされて世に出てくる、というのも、とてつもなく不公平な話です。

考えてみれば、「中央と地方、大都市と過疎地、こういった地域間格差こそが、日本の最大の不公平・不平等である」「だからといって中央からの再分配で地方を延命させるのは時代遅れ。地方は自立すべきだ」・・・という図式の“論戦”に、僕自身、学生時代から、すっかり「洗脳」されてきた気がします。

「世代間対立」は、社会の安定にとって、きわめて重大な危険をはらんでいます。だから、これまでの日本では、政治家も官僚もマスコミも、あえてクローズアップすることがなかったのでしょう。しかし、これからは否応なく、それが露になってくる時代ではないかと考えます。
「世代別選挙制度」: やさぐれPRマンの広報・コミュニケーション日記引用

世代別選挙の欠点

 投票者の世代を特定する必要があり世代別の集計をするためには余分に資金と手間が必要になることが最大の欠点である。しかし、それによって「選挙に行こう」というまったく無駄なキャンペーン費の削減が可能であれば導入することに意味があると思える。

世代別選挙の導入を

 若年層の投票が必ず無駄にならないようにするために、世代別選挙を導入すべきだと思う。